すごいどうでもいい話。
こうやって自分で骨を作ってみると、
「色んなゲームの骨」というのが急に気になってくる。
よくよく、骨を観察するようになる。そんでもって、「別に市販のゲームの骨も大したことないじゃん」などと思うようになる。(増長)

自分の骨が、ポリゴン減らしまくっても、こんな感じです。リアルタイムでこれ。
もっと減らしてもいい。
で、色んなゲームの骨を見ていく。
スカイリムの骨。

ホントはもっとヘボかったはず。mod入れてこれじゃないかな。
あとはまぁゴリラみたいな顔。
ダークソウル3の骨。

まぁこういうのは難しい。
灰で白く煤けている状況だから、こんなのっぺりした見た目になっても仕方ないのかもしれない。
で、全身を見るとこんな感じ。

こうしてみると、ダクソ3の雑魚骨、物凄い頭が小さいような気がする。

ウォルニール初見時のアップがあった。
歯グキの穴も鼻の穴も、頭蓋骨の継ぎ目も、ないっぽい。

ちょうど
ダクソ2の骨がアップで見れる機会がありました。
盗賊物語2 30。
で、
ダクソ1のガイコツがこんなんだったなぁ。

こうやって見てみると、ダクソの中でもガイコツのグラフィックって
進歩してきている?
(でもデモンズの金ガイコツとかもっと気合入ってたような気がする)
DDONの骨。

これはちとローポリだからしょうがないとかいう問題ではない。
ローポリでもノーマルマップが適切ならいくらでも出るのだ。
スケルトンサイクロプス。

動いてる所を見るとしょぼいという印象は全くなかったんだけど、
こうやってスクショを撮って見ると、随分とカクカクに見えるもんです。
逆に言えば、ゲームのモデルなんて相当カクカクでもいいということかもしれぬ。
まぁこういうので分かることは、 一度骨モデルというものを作ってしまえば、
コピペ改造で、こういうモンスターだって作れるようになるはずだ、ということです。

ライフイズストレンジの骨。
まぁやっつけっぽい。
それっぽい骨。

骨の作り込み一位のゲームはなんだろうか?
- 関連記事
-
頭だけの模型でも5~10万円はするから…