結果としてクソ記事二連打ということになった。
でも全部分かってるんだよ。
ああいう馬鹿な文章書く心理というのは
「先に限界まで嫌われておきたい」ってだけのことだ。
分析完了。
というワケでオワリ。流す。
もっとマシな話をする。
依頼もあったし、
有り難いことに、石油王の支援者さんも得たりしたので、
いい加減、
なんか自分のスキルアップの為の投資をしよう、ということで
iPadを買ったのです。 で来たので、その報告。
前に、中途半端に
kindle fireを買ったりしたのですが、
あれはやはり、安物買いの銭失いでした。
あれではお絵かきは無理です。(なぜ出来ると思った)
で、新しいiPadが、筆圧感知に対応してて、
アップルペンシルが使える、iPadプロみたいなことが出来るらしいと、
そう勧められておりました。
じゃあこれを買おうと。
iPadプロに8万9万払うより、いい買い物だろう、と。
それにこれは、
「液タブ買う」と考えた場合より、いい買い物のハズです。
あと、
iPadで使える、FORGERというソフトが良さそう、という噂も入ってきてました。
もういい加減に、
sculptrisとマウスだけでスカルプティングやってるのは限界だろうと。
クオリティ的にもスピード的にも。
で、かと言って自分に
Zbrushを買う予算はない。
そもそも、Zbrushを買ったところで今のPCで満足に動くかどうかもわからん。
PCまで新調するとなると、余計に無理である。
というわけで、Zbrushに10万、PCに数十万とかかけるよりも、
iPad買って、このFORGERというソフトに賭けたほうがいいんじゃなかろうか?ということです。
・・・そんな感じです。
iPadプロ買うよりこれがお得。
Zbrush買うよりこれがお得。
液タブ買うよりこれがお得。
PC買うよりこれがお得。5万+1万で、これらに匹敵するものが得られるじゃろう、
ということでした。
これは賢い買い物をした、と、思いたい。
ということで、まずは
FORGERについて。
正直今は、sculptrisとの違いに戸惑っています。
sculptrisは、触ったら触ったところが勝手にどんどんポリゴン分割されていく感じで、
そのかわり、重くなったら自分で減らしたりする必要がありました。
一方、FORGERは、そういうのは無い感じ?
予めどれくらい細かいか決まってる感じ?
そんで、「リメッシュ」で細かさを変えていく感じ?
・・・いややっぱよく分かってない。
まぁとにかく、今練習に作っているのは、
バトラです。


(こうやって資料を置けるのすら嬉しい)
なんで今バトラか?
プロジェクト・メカゴジラの小説に、バトラが出てきたのです。
すげー嬉しかったです。 (あとバトラはモスラとデフォでカップルなの?それは決定なの?)
それが理由。 以上。
(まぁ、バトラはスカルプトで作るべき怪獣でしょう)
あと、もう一個、
リッカーを作っています。

なんで今リッカーか?

依頼で、
SOS団の部室を作ったのですが、
自分は、
この部屋にはリッカーが似合う、
この部屋にはリッカーが住んでいるべき!と思ったのです。

それが理由です。 以上。
(あといっぺんくらい、こういう背景をバイオハザード風にレンダリングというのもやってみたい気がする)
で、あとは
お絵かき関連について。
絵は、多分問題なく描けます。
いや、今まで自分が使ってたペンタブより、よっぽど良いはずです。
まぁ問題は解像度かな、とは思う。
ぶっちゃけ、ディスプレイ画面の大きさで絵の上手さって変わってくると思う。
上手さというか、丁寧さ。
自分の場合、iPadを手に入れたことで、
絵がますます雑になるのではないかと思っています。
ただでさえ雑な絵がさらに雑になるぞと。
で、まずは練習に描き散らすために、なんかネタ企画を考えた。
「ガメラフュージョン」というネタ。
ガメラ怪獣をガメラ怪獣どうしでモーフィングしていく感じの絵を描いていく。
脈絡は分からない。
多分キッカケは、
「巨大レギオンとソルジャーレギオンって似ても似つかないよね?」みたいな話題があったから。
あれで、
レギオンの成長過程みたいなのを描いてみたくなったから。
だがこれが結構難しい。


いい感じにモーフィングしようとしても、結局
どっちかに寄ってしまうのです。
まぁそんな感じ。
あとは何だろ?
iPad買ったけど、一度もsiriには話しかけてないですね。音声入力も、一回も試してない。
口述筆記がタイピングより早いことってあるのかね?
たとえ早いとしても、自分には使うの無理だなぁ。
相手が機械でも、死んでも喋りたくないってのがある。 マジである。
- 関連記事
-
(そう思い込むことで、日々の買い物の罪悪感が減りますね)
どうでもいいですが、我が家も先日iPad+iPencilを導入しました。
会社には液タブを置いてますし、デジタル手書き環境が欠かせない人になってしまいました。
(お絵描きやCGとは無縁の仕事ですが)
不思議なことに、手書きしていると考えがスッとまとまるのです。図解しやすいからなんですかね。
いきなりWordやパワポに向かうよりずっと効率的なのです。
そんなわけで、ブログ記事が発散するようなときには一度試してみてください。