すっごいどうでもいい話。
やろうと思えばこれくらいのネタバンバン出せる気がする。
(なんの強がりか?)
でも昔はそんなんだった気がするし。
これも突然思いついたネタ。
世界地図を全部使って、恐竜が作れる気がする。
これはもう本当に突然思いついたとしか言いようがない。
重ねるのナシかなぁ?
(でも流石に、重ねるの縛ったら、顔がここまでカッコよくならない)
でまぁ、
反転と拡大縮小は ナシにしています。
(反転をアリにしていいなら、ユーラシア大陸を反転させたいが)
これをみた人は、まぁ、
北アメリカ大陸をしっぽに使うのアホだろ。
グリーンランドをしっぽにして、アメリカを足にしたほうがもっと上手くいくんじゃね?とか思うかもしれない。
まぁ案外それはそれで上手く行かなかったりするのです。

他にも、
↑これらは
ミラー図法だけど、
メルカトル図法なら、もっとグリーンランドが長くなるから、
色々上手くいくかもしれない。
でも、メルカトル図法なら↓こんな感じなのですよ。

グリーンランドをしっぽに使うの、案外うまくいかん。

で戻ってくる。
このくらいならやっぱ最初のミラー図法が良かったなぁとなってくるわけ。
直感的じゃないモノは良くなかったりします。ユーラシア大陸を180度回転させたり、
細かい島を、動かしまくったりするのも、そういう点で
良くないです。
(細かい島を動かしまくって良いなら、割としっぽとかそれで作ってしまえます)
だから最初の自分のデザインは、
なるべくユーラシア大陸も回転させない。
日本も、あくまで日本の近くに配置して、そこまで回転させない。
オセアニアの島々も、なるべく動かさない。
・・・そういうのを心がけているのです。
みた人が、探せば、
パーツパーツが何大陸かすぐ分かること。
すると、
「ああ本当に、ズル無しで、世界地図だけで、拡大縮小無しで、恐竜になってるのだなぁ」と分かってくれる。
そういう狙いがあったりはするのでしたとさ。
ここに至るまでも結構色々考えましたよ。

足を左右に出さない方針とか。

ユーラシア大陸180度回転して、アメリカをあえて腕に使うとか。
・・・まぁもういいやその辺の細かい修正案は。
それにしてもこれで怖いのは、
「同じようなことを考えた人は、本当に過去にいないのか?」ということですね。
一応、
「世界地図 恐竜」
「worldmap dinosaur」 とかではググったのですが、 多分、同じようなことを考えた人はいなかったと思います。
でもまぁ、自分としては、凄い
必然的なアイディアだと思う。
どこで誰が車輪の再発明をしてもおかしくない。
パンゲアを発見?したウェゲナーは、 アフリカの輪郭と、南アメリカの輪郭をみていて、
そこで突然気づいたワケじゃん。
大陸移動説を。
(でも一応、同じようなことに思い至っていた人間は、それ以前にもいたわけだ)
自分も、ある比突然、 アフリカと南アメリカを組み合わせたら、恐竜の頭になるんじゃないか?ということに気づいたわけだ。
でもこれも、割と必然的。
大体、アフリカは人間の頭蓋骨に見えます。
これをなんかのデザインに使おうってのは、絶対いろんな人が考えるはずです。

自分も
アフリカ大陸の形をモンスターのデザインに使えないだろうか?とか考えてたんですよ。
そしたらその延長でこんなの思いついたというワケ。
◆追記:「worldmap dinosaur」では何も見つからなかったけど、
「continent dinosaur」で探したら、同じようなこと考えてる人、
いました。
やっぱいましたね。
見つからなかったら、誰もいないのおかしくね?とか思うくせに、
いたらいたで、やっぱしガッカリする。
でもまぁ、それを思いついた外国人は、
頭部しか考えなかったワケじゃん?
自分は、大陸全部使って恐竜の全身にするってのを考えたワケだから、
一応、100%ネタが被ってるワケでもない、と・・・
- 関連記事
-
望む恐竜を作りたかったら正確な大陸の形を覚える必要がありそうですし、パターン認識力が鍛えられそう。
「もじバケる」とかいう、漢字を使って動物の形にする立体パズルを思い出しました。
http://www.g-mark.org/award/describe/39504